やっと、年度末のテラ忙しい時期も、終わりを迎えてきたということで。
そろそろ、ゆっくり絵を描く時間がとれそうです 😹
ネームも練りたかったしね。
あ、ネームを描き直していく作業を「ネームを練る」とか言ったんです、今も言うのかな。
要は、描き直していく作業です。
あらすじから簡単にネームを起こした後の、演出を加えていく作業になります。この段階で時系列を入れ替えたりもするので、結構な描き直しになります。要は、マンガとして面白くする作業です。
あらすじや最初のネーム起こしは、話の流れを大雑把に決めるものです。どんな世界で誰が何をし思うのか。ネームを練るのは面白くする作業です。このシーンはこの角度から、いやいや最後の手前のシーンだけ冒頭に持ってこよう、とか。映像を組み立てるのに似ています。
ネームを練っていく段階では、だいたいの完成図も決めるため、試しに見せ場ページだけペン入れして、完成イメージを見ることもあります。そこで気に入らなければ、描いてもしょうがないですからね。お仕事ならば別ですが、アマチュアでやるなら、そこんとこは贅沢にいきたいですね。
んで、ネームを描き直すのにあたって、ついでにと、ネーム専用に使えそうなアプリを探してみたりもしたんだけど、いまんところは、あんまし琴線に触れるものが無いなあ、というのが実感でした。
以前は 10ページ以上のネームはクリスタ(Clip Studio EX)でやっていたんですが、ここのところ仕事のしすぎのせいで腰痛再発気味なんで、やっぱ楽な姿勢で iPad でやろうかなって、なってたり。
先日の、てきとうなハート氏のバレンタイン漫画を、Fresco の鉛筆で描いたのが、妙に心地よかったので。
とりま、また Fresco でやってみようかなと。
ただ、Fresco には漫画支援機能みたいなものはないので、原稿用紙は自分で用意しないといけません。なので、どうせならと B4 原稿用紙のテンプレートを作りました。
ここでいうB4というのは製版後の仕上がりサイズじゃないですよ、あくまで原稿用紙全体のサイズです。アナログではB4の紙買ってきてそれに線を引いて描きますんで、そのサイズをゆっています。一般的に『B4漫画原稿用紙』とかって売ってるのはこのサイズのことになります、仕上がりサイズがB4という意味でないんです。(大切なことなので二度言いました😽)
あぁ、懐かしいなあ。
昔は、漫画専用原稿用紙なんて、それほどメジャーじゃなかったから。赤塚賞もらった時の原稿も、ペラペラのコピー用紙に自分で定規で測って線を引いて描きました。いちいち全部を測ってたら死んでしまうと、めんどくさがって一枚だけちゃんと測って引いたら、あとは、数十枚を重ねて上からトンボの位置にトンカチでピンをドスドスっと打って跡つけて、ザクザク線を引いてました。完成した原稿を裏からみると、穴はあるわ、スクリーントーン切ったら紙まで切れちゃってセロテープ貼ったりしてるわ、凸凹ですごかったです🤭 最初に漫画を描き始めたのは、まだ学生の頃だったから、当然お金もなかったですし。立派な漫画専用の原稿用紙なんか買えませんでしたからね。
それが今は楽になりました。仕事がら割とましなPCやアプリの環境も揃えることができているし、デジタルでだいたいの工程が済んでしまいます。とりま、消しゴム1回かけただけで紙がバサついてインクが滲んだり、セロテ貼りまくり凸凹原稿にはならなくてすみます。
漫画原稿用紙テンプレート(B4)
ネーム描き用には、見開きの原稿用紙が欲しいだけだったんだけど。
見開きつくるには、片ページがいるのでついでです。
一応、下記からダウンロードできるようにしておきました。
片面用
(全体がB4サイズです)
“B4漫画原稿用紙 JPEG” をダウンロード comic_b4.jpg – 32 回のダウンロード – 1.11 MB “B4漫画原稿用紙 PNG” をダウンロード comic_b4.png – 22 回のダウンロード – 230.50 KB “B4漫画原稿用紙 PSD(フォトショ用)” をダウンロード comic_b4.psd – 27 回のダウンロード – 8.08 MB “B4漫画原稿用紙 AI(イラレ用)” をダウンロード comic_b4.ai – 40 回のダウンロード – 1.18 MB見開き用
(全体はB3サイズです)
“B4漫画原稿見開き JPEG” をダウンロード comic_b4double.jpg – 29 回のダウンロード – 1.08 MB “B4漫画原稿見開き PNG” をダウンロード comic_b4double.png – 49 回のダウンロード – 233.99 KB “B4漫画原稿用紙見開き PSD(フォトショ用)” をダウンロード comic_b4double.psd – 14 回のダウンロード – 14.07 MB “B4漫画原稿見開き AI(イラレ用)” をダウンロード comic_b4double.ai – 30 回のダウンロード – 1.15 MB見開き用 (その2) ネーム描き用
下記がネーム用です。
今回、テンプレートを作ったのはコレのためです。
上記の見開きデータを300dpi へ縮小した余白も少し狭いバージョンです。
(psdのデータサイズではおよそ1/3になっています)
サイズ縛りのあるソフトウェアでお使いの方はどうぞ。
追記:見開き用 (その3) カラー描き用 & ネーム描き用
350dpi 版も追加しておきます。
“B4漫画原稿用紙 PSD (350dpi 版)” をダウンロード comic_b4_350dpi.psd – 15 回のダウンロード – 3.86 MB “B4漫画原稿用紙見開き PSD (350dpi 版)” をダウンロード comic_b4double_350dpi.psd – 24 回のダウンロード – 6.36 MBこの見開きサイズでも Fresco でいけたので、これからは Fresco でネームを描くときは基本コレで描くことにしました。ネーム用のテンプレートとして、下記に別ページ化しています。
https://angel.winproject.jp/manga-name-template.html
(いざ使うときに探すのはいやなので、上のメニューにも入れてあります。)
備考(余談):
片面用のイラレデータにのみ寸法注釈を入れてあります、寸法の単位はmm(ミリ)で「幅 x 縦」の順です。(イラレがボックス作成するときの入力欄が「幅、縦」なので、それに合わせています。)
PSDとJPEGとPNGは600dpi相当です。
あと、余談ですが、 Fresco は片辺 8192ピクセルまでしか対応していないみたいです。600dpi のデータを読み込んでみたら、「8192×8192ピクセルまで〜」みたいなエラーメッセージが出たので、とりあえずカラー入稿向けの 350dpi にしたものも作ったというわけです。
B4 は縦が 36.4 センチですから、600dpi だと縦ピクセルは 8598 ピクセルになります。Fresco の8192ピクセル制限だと、 B4 用紙1枚なら 500dpi ちょい、見開きなら 450dpi あたりが、限界になります。
【B4、600dpi 相当をFrescoで扱おうとした場合】
横ピクセル | 縦ピクセル | |
Frescoの制限ピクセル数 | 8192 | 8192 |
comic_b4.psd のピクセル数 | 6071 ⚪︎ | 8598 × |
comic_b4double.psd のピクセル数 | 12165 × | 8598 × |
【B4、350dpi 相当をFrescoで扱おうとした場合】
横ピクセル | 縦ピクセル | |
Frescoの制限ピクセル数 | 8192 | 8192 |
comic_b4_350dpi.psd のピクセル数 | 3541 ⚪︎ | 5016 ⚪︎ |
comic_b4double_350dpi.psd のピクセル数 | 7096 ⚪︎ | 5016 ⚪︎ |
新しい機種の iPadPro 限定でもいいから、高解像度に対応してくれると良いんだけどなぁ、まぁ無理かな・・・。まぁ、今回はネーム用なので 350dpi でいきます。本描きまでいって解決策なかったら、ペン入れから先は他のツールでやるかな。まぁ、本描きをカラーでやるぞってなったら、このまま行くかもですw
・・・と。ね。dpi(ppi)とか、めんどくさいよね(笑)本当は dpi は意識しないで描けるのが理想なんだけどね。 Fresco ではペンツールはそもそもベクターデータだから、ある程度種類を制限したスクリーントーンを重くならない特殊なフォーマットでベクターデータで用意できれば、最高の漫画専用アプリケーションソフトウェアになりそうなんだけどな。(そもそも Fresco はそういうツールじゃねえよと w)
ところで、これ作っていて気づいたんですけどイラレの新規書類プリセットのB3が 500mm x 353mm でした。変だなと思って同僚のマシンのイラレを見たらA3までしかなくて・・・ムムムσ(・´-・`*)?でした、こんな寸法の入れた覚えはないが・・・。普通はB4を2枚貼り合わせたらB3なので 515mm x 364mm です。後でアートボードいじって変えましたけど。まぁ、入稿データは後で割り付けするんで、重要なのはトンボのサイズまでですから、余白なんてどうでもいいっちゃいいんですが、ちょっと気になりました。(↑の300dpi版が余白狭いのはそんな理由ですw)
さて、これからはこのテンプレートを Fresco に取り込んで描くつもりです〜。
以上!ティーでした!
おまけ
さっそくこのテンプレートを使って、【テンプレートの使い方】を描いてみた(笑)